悪質商法に騙された、訪問販売で思わぬ高額の契約をさせられた。こうした対応にはプロの知恵を活用しましょう。

相続財産

相続財産は何がある  

遺産分割をするには、相続財産の洗い出しが不可欠となります。
消極(マイナス)財産が積極(プラス)財産を上回る場合は相続権を放棄すべきだし、不明の場合は限定承認する必要があるからです。

相続できない権利  

次のものは被相続人の「一身専属権」に該当し、相続の対象にはなりません。

  • 扶養請求権
  • 離婚に伴う財産分与請求権(但し、分与請求した後に死亡した場合は相続できます。)
  • 生活保護法による保護受給権
  • 著作人格権(公表権・氏名表示権)
  • 身元保証債務(但し、身元保証人が生存中に発生した損害で、既に損害賠償債務を負担していた場合は相続の対象となります。)


消極(マイナス)財産  

  • 身元保証債務でも、損害が発生し、その損害額が確定した身元保証債務は、普通の金銭債務に転化しており、相続の対象になります.
  • 継続取引に設定される根保証の場合は、民法は「保証人が死亡したときに元本が確定する。」としています。(465条の1)

<可分債務と不可分債務>
債務には、借金の返済義務のように分割が可能な債務(可分債務)と、一つの物の引渡し義務のように債務の内容が分割できないもの(不可分債務)があり、若干、取り扱いを異にします。

たとえ相続人全員が分割協議で取り決めても、債権者に対しては債権者が承諾しない限り対抗要件となりません。

  • 可分債務
    法定相続分に応じて当然に分割され、各相続人は相続分に応じた債務を承継します。
  • 不可分債務
    共同相続人全員が債務を承継します。


遺産目録(サンプル)  

ここをクリックfile遺産目録



a:10729 t:1 y:0

powered by Quick Homepage Maker 3.71
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional